本文へ移動

釣り用語集

あ行

あおる
仕掛けを動かして、魚の食いを誘うため竿を上下させる動作。
赤潮
アカシオ
プランクトンが異常に繁殖し赤くなった海水。海水が酸欠状態になり、釣りにも不向きである。
上げっぱな
アゲッパナ
げ潮のはじめ潮が動き出すと、魚のアタリが頻繁に見られる。釣りどきでもある。
浅場
アサバ
水深の浅いところ。逆に深いところは「深場」。
アタリ
魚がエサに食いついていることが、ウキや竿先の状態からわかること。
アワセ
アタリに合わせて竿を操作し、魚を釣り上げること。
活き餌
イキエ
生きたままの生物をエサにすること。
居付き
イツキ
回遊せず、根などにすみつく魚。
イトフケ
道糸がたるんでしまうこと。こうなるとアタリが鈍くなる。
入れ食い
イレグイ
エサを入れるとすぐに魚が掛かる状態。
ウキ釣り
ウキヅリ
ウキであたりを見て釣ること
上物
ウワモノ
海の上層を回遊する魚。
枝バリ
エダバリ
枝のように何本もつけるハリ。サビキ仕掛けなどで用いられる。
エラ洗い
エラアライ
ハリに掛かった魚が、水面で暴れること。スズキなどが代表的。
大潮
オオシオ
干潮と満潮の差が最大の時。新月や満月の時におきる。
置き竿
オキサオ
竿を手に持たずに釣る方法。
送り込む
オクリコム
魚の食い込みを十分にするためにアタリがあってもすぐに合わせず、竿を前方に送り糸をゆるめる事。
お祭り
オマツリ
糸、仕掛けが他の人のものとからまってしまうこと。

か行

ガイド
リール竿の糸を通す輪。
カタ
獲物の大きさのこと。「いい型」といえば大きな魚という意味。
から合わせ
カラアワセ
魚の食いを誘うため、アタリがなくても合わせる動作。
疑似餌
ギジエ
エサに似せて作ってあるギジバリのこと。
食い
クイ
エサを食べること。よく釣れることを「食いがたつ」という。
外道
ゲドウ
狙った魚以外の物が釣れること。
五目釣り
ゴモクツリ
とくに目的の魚を決めずにいろいろな魚を釣ること。

さ行

先調子
サキチョウシ
先の方に弾力性のある竿。大物釣りには不向き。
サビキ
仕掛けを上下に動かして、魚を誘う動作をいう。この釣りの仕掛けをサビキ仕掛けという。
潮通し
シオトオシ
潮の流れのこと。潮の流れが直接磯にぶつかることを「潮通しがよい」という。
潮目
シオメ
二方からの潮流が接してできる境目。
時化
シケ
暴風雨のために海が荒れること。
シャクリ
エサを動かして魚を誘うため、竿を上に跳ねるようにあげること。
スイベル
ヨリモドシのこと。
潮流の速い場所。またそこにある岩礁。
底物
ソコモノ
海底付近にいる魚のこと。根付きの魚が多く「根魚」ともいう。カサゴやイシダイが代表的。

た行

タナ
魚の遊泳層。
玉網
タナアミ
魚を取り込むときに使う網。タモともいう。
チチワ
仕掛けで糸を輪にすること。
釣果
チョウカ
釣り上げた獲物の数。
チョン掛け
チョンガケ
エサを付ける時に、ハリ先に軽く引っ掛ける方法。
胴付き
ドウツキ
一本の糸に木の枝のように何本もの枝バリが付いた仕掛け。

な行

投げ釣り
ナゲツリ
リール付きの竿を使って、仕掛けを遠くまで飛ばす釣り方法。
海底の岩礁などの障害物。
根魚
ネザカナ
海底にいる魚
根掛かり
ネガカリ
仕掛けやハリが海底の障害物に引っ掛かってしまうこと。「地球を釣る」ともいう。
乗っこみ
ノッコミ
産卵のため魚が浅場へ寄ってくること。

は行

早合わせ
ハヤアワセ
アタリがあったら早く合わせること。
バラす
ハリに掛けた魚を取り込む前に逃がしてしまうこと。
ハリス
仕掛けにハリを結ぶための糸。
ヒロ
両手を左右に広げた時の長さ。
フカセ釣り
フカセヅリ
オモリなしか軽いオモリを使いエサを自然な状態に見せて釣る方法。ウキを使わないので、道糸の変化や竿先へのアタリで釣り上げる。
フケ
道糸がたるむこと。
房掛け
フサガケ
青虫などのエサを何匹も合わせてハリに付ける方法。
ベタ凪
ベタナギ
無風で波がない状態。
ポイント
魚が集まっている所。よく釣れる場所。
坊主
ボウズ
魚が一匹も釣れないこと。

ま行

撒餌
マキエ
寄せ餌のこと。
マズメ
日の出、日の入りの前後のこと。それぞれ「朝マズメ」、「夕マズメ」という。
幹糸
ミキイト
枝バリを付ける糸。
道糸
ミチイト
釣り糸のこと。仕掛けをつなぐ糸。
ミャク釣り
ミャクヅリ
ウキを使わず、竿先に感じるアタリで釣る方法。
持ち込む
モチコム
アタリが強く、竿が魚に引っ張り込まれること。

や行

ヨリモドシ
道糸のヨリを防ぐために、つなぎ目に付ける金具。
福岡市海づり公園
〒819-0203
福岡県福岡市西区
大字小田字池ノ浦地先
TEL:092-809-2666
FAX:092-809-2669
TOPへ戻る