仕掛けのいろいろホーム > 釣りのご案内 > 仕掛けのいろいろ道具のいろいろ さまざまな釣り道具を詳しくご紹介しています! 糸のむすび方 さまざまな糸の結び方をご紹介しています! エサの種類 さまざまなエサをご紹介しています! チヌ・メイタ仕掛け ■対象魚… チヌ・メイタ・バリ・コダイ・大きめのアジ・セイゴ・メバル ■エ サ… アミダンゴ・沖アミ・カニなど ※メバルのときは、モエビかタエビ中心でシロウオもよい ※セイゴのときは、モエビか沖アミ ■タ ナ… チヌ・メイタ・コダイは海底か海底から1m前後を ※アジは中層から下がいい。 ■道 具… 竿は、1号~1.5号長さは、4~4.5m前後のものがよい浮きは、棒浮きの1~1.5号玉浮きの場合は、2~3Bがよい サビキ釣り仕掛け ■対象魚… アジ・サバ・コノシロ・コグロ・タナゴ・イワシ・ カマス・カワハギ・ボラ・イサキ子など ■エ サ… 冷凍アミ ※食いが悪いときは、サシアミを付けるのも一つの方法 ■タ ナ… なるべく下層の方がよいが、上層で釣れる時もあるのでいろいろ試してみよう! ■道 具… 竿は、2.5m~3m程度のものが使いやすいでしょう ※サビキの号数は季節に応じて使いますが、公園では6~9月頃は5~6号、10~11月頃は6~7号が目安 ※サビキ針のスキンの色は、白がいい ヒラメ釣り仕掛け ■対象魚… ヒラメ ■エ サ… アジゴ(活きたままの鼻掛けか背掛け) イサキ子(活きたまま) ■タ ナ… 海底で ■道 具… 竿は、なるべく穂先が柔く、短めがよい (3mが目安) メバル胴突仕掛け ■対象魚… メバル ■エ サ… モエビ・タエビ(活き餌) ■タ ナ… 海底より1m前後 ■道 具… 竿は、2~3mの短めのものがよい サヨリ仕掛け ■対象魚… サヨリ ■エ サ… サシアミ(なるべく小さいもの) ※サシアミを付ける時は、針先を隠すように丁寧に付けよう。 針先が見えると非常に食いが悪くなる。 ■タ ナ… 海面から1m前後 ■道 具… 竿は、4~4.5mで柔目がよい スズキ釣り仕掛け ■対象魚… スズキ・ヤズ ■エ サ… 活きたアジゴかイサキ子(鼻掛けか背掛け) ※冬場は、モエビ(大きめが良い)か青虫の房掛け ■タ ナ… 海面より2~5mが目安 ■道 具… 竿は、2~4号で5m前後で遠投のできるもの浮きは、なるべく遠くに飛ばせるものを使おう